世界を歪ませてみよう
2007年10月31日 TCG全般オンラインではローウィン解禁。
ということで都道府県選手権で面白かった《歪んだ世界》デッキを組んでみる。
ってかあれって実はレアが安いので、お財布にも優しいのですね。
実際に組んだのは優勝デッキではなく、もう一人の方のやつ。
大体デッキは見せてもらっていたので、緑の秘匿ランドの代わりに《ヴェズーヴァ》を突っ込んで適当に調整して試してみる。
とりあえず10回ほど回した感想を。
1、《ヴェズーヴァ》は危険
《歪んだ世界》では土地とアーティファクトとクリーチャーが同時に場にでる。
つまり《ヴェズーヴァ》が出る段階では他に土地がないので、単なる《ヴェズーヴァ》というマナも出ない土地がアンタップインするというギャグをかましてくれますな。
秘匿ランドの水増しとしては重要ですが、《歪んだ世界》を撃った後には逆に邪魔になるかも。
まあパーマネントとして場に残るので《ヴェズーヴァの多相の戦士》よりはましですが。
こちらはコピーする相手が見つからないので、0/0クリーチャーとして場に出ちゃってそのまま消えていきます。
2、ラヴニカじゃないっ
《歪んだ世界》を撃つと全員「バグ?」「スタンダードだったはずじゃ?」と言ってくる。
だから10版にも入ってるんだってばこれ…
説明するとみんな思いだすみたいですな。
確かに基本セットに入っているとは思えないとんでもない効果のカードですけど。
3、《風立ての高地》は優秀
確かに今回のコンセプトには非常にマッチしていた《風立ての高地》ではあるが、これって普通に優秀。
というか、キスキン系のクリーチャーが並ぶデッキだと普通に入れていてもよいかも。
ただ、そういうデッキでコストを踏み倒してまで使いたいカードがあるかと言われれば疑問であるが…
赤がらみで《包囲攻撃の司令官》とかを採用しているようなデッキならあり得るのかな?
使えば使うほどギミックがいろいろ仕込んであって面白いですね。
ということで都道府県選手権で面白かった《歪んだ世界》デッキを組んでみる。
ってかあれって実はレアが安いので、お財布にも優しいのですね。
実際に組んだのは優勝デッキではなく、もう一人の方のやつ。
大体デッキは見せてもらっていたので、緑の秘匿ランドの代わりに《ヴェズーヴァ》を突っ込んで適当に調整して試してみる。
とりあえず10回ほど回した感想を。
1、《ヴェズーヴァ》は危険
《歪んだ世界》では土地とアーティファクトとクリーチャーが同時に場にでる。
つまり《ヴェズーヴァ》が出る段階では他に土地がないので、単なる《ヴェズーヴァ》というマナも出ない土地がアンタップインするというギャグをかましてくれますな。
秘匿ランドの水増しとしては重要ですが、《歪んだ世界》を撃った後には逆に邪魔になるかも。
まあパーマネントとして場に残るので《ヴェズーヴァの多相の戦士》よりはましですが。
こちらはコピーする相手が見つからないので、0/0クリーチャーとして場に出ちゃってそのまま消えていきます。
2、ラヴニカじゃないっ
《歪んだ世界》を撃つと全員「バグ?」「スタンダードだったはずじゃ?」と言ってくる。
だから10版にも入ってるんだってばこれ…
説明するとみんな思いだすみたいですな。
確かに基本セットに入っているとは思えないとんでもない効果のカードですけど。
3、《風立ての高地》は優秀
確かに今回のコンセプトには非常にマッチしていた《風立ての高地》ではあるが、これって普通に優秀。
というか、キスキン系のクリーチャーが並ぶデッキだと普通に入れていてもよいかも。
ただ、そういうデッキでコストを踏み倒してまで使いたいカードがあるかと言われれば疑問であるが…
赤がらみで《包囲攻撃の司令官》とかを採用しているようなデッキならあり得るのかな?
使えば使うほどギミックがいろいろ仕込んであって面白いですね。
コメント